Cカードとは (ダイビングCカードの解説)

 これまでも当協議会にはユーザーの皆様から様々なご質問が寄せられており、頂きましたご質問には可能な範囲で速やかに回答を差し上げるように出来る限りの努力しております。

 また、寄せられるご質問の中には、ほかの方と同様なご質問も多々あり、とりわけCカードに関するご質問に関しては共通する部分が比較的多い事から、Cカードに関する一般的なご質問に答える意味も含めて今般「Cカードに関する解説」を掲載する事に致しました。
2005年5月19日

1. 「Cカード」という呼び方

 「Cカード協議会とは」の項目にも記載していますが、「Cカード」という表現について少しだけ説明させていただきます。

 一般的には「ダイビングライセンス」といわれる事も多いのですが、「ライセンス」という用語からは「免許証」というニュアンスが強く感じられます。

 Cカードは、いわゆる「免許証」とは多少意味合いが異なるもので、Cカードをそのまま日本語にすると「認定証」という訳になります。

 諸外国でも「Certification-Card(Cカード)」と呼ぶのが一般的である事などから、「Cカード(Certification-Card)」と呼んでいます。
2. Cカードの意味

 Cカードは、レクリエーション・スクーバダイビングに関して「定められた知識と技術(指導基準)」を、ある「特定の時期」に、ある「特定の場所」で、習得した事を証明するものです。

 ですからCカードは、取得した時点から、将来に渡って知識や技術を保証しているものではありません。
 しばらくダイビングをしていないと、技術(スキル)は低下し、知識も忘れてしまうものが出てきます。
 そのため、前回のダイビングから期間が空いてしまった場合には、以前に習ったスキルや知識を思い出すための「リフレッシュコース」受講が強く推奨されています。

 また、Cカードを取ったからといって、どんな地域の、どんな環境でも、自由にダイビングが出来る能力が身に付いたというわけではありません。
 通常入門レベル(エントリーレベル)の講習では、以下の範囲内で安全にダイビングするために必要な知識と技術を学びます。
  • 昼間の、比較的穏やかな水域で、バディと共にダイビングする。
  • 水深は18mまでの範囲で、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲。
  • 頭上に障害物が無く直接水面まで出られる環境。
 以上の条件の範囲を超える環境では、追加トレーニングが必要となります。

 また、講習を受けた地域の環境と大きく異なる環境の地域でダイビングするためには、地域のプロからアドバイスを受ける事が必要です。
(例を上げれば、暖かい南のサンゴ礁の海でCカードを取得された方が、初めて冬の北海道の海でダイビングしようとする場合など。)
3. 指導基準が持つ意味

 ダイバーとなるためには、ある一定の知識と技術が必要と述べましたが、この「ある一定の知識と技術」の内容を定めたものが「指導基準」です。

 基準には、最低限どんな事が出来なくてはならないか、どんな事を知識として知っていなければならないかが決められています。この基準よって最低限のエントリーレベル講習の内容と、Cカードの均質性が保たれています。

 また、基準がある事によって、ダイバーを受け入れる側は、ダイバー達がこれまでどのような講習を受け、どんな事が出来るようになっているのかを知る事が可能となり、どのようなダイビングの受け入れ方をすればよいのかを判断する事が出来るわけです。

 基準は言い方を変えれば、「どのような能力を持った人達をダイバーと呼ぶのか。」を定めているとも言えます。

 また、基準には、講習をする人(インストラクター)の資格や、講習を実施する上で守らなければならない規則なども定められています。
4. 「指導基準の広域性」はユーザーにとって重要

 指導基準を決めて実施したとしても、その基準がごく狭い一部の地域でしか使われていなかったり、知られていなかったとしたら、その基準に基づいて発行されたCカードは、ごく狭い地域でしか認知されない事になります。

 従って、ユーザーにとっては、所有するCカードの指導基準が、出来るだけ広範囲に普及し、使用されている事が重要となります。(Cカードの通用範囲が広くなる。)

 また、Cカードを発行する指導機関が違っても、同一の最低指導基準が使われていれば、それだけそのCカードが認知される範囲が広がります。

 Cカードを発行する者は、ユーザーの利便性を向上させるために、自らが使用している指導基準を広める努力をする事が重要であり、Cカード発行組織の担うべき社会的責任の一つでもあります。
5. Cカードの国際的有効性と「WRSTC」

 Cカード発行の背景となっている指導基準が、広い範囲で使われ、認知されている事が、そのCカードの広域性につながるとこれまで説明しました。

 世界の多くの国や地域で同一の指導基準が使用されていれば、その基準に基づいて発行されているCカードは、同じように「世界の多くの国や地域で通用する。」のです。

それでは、そのような指導基準があるのでしょうか? もちろんあります。
それが「WRSTC最低指導基準」です。

 当Cカード協議会は、WRSTCの正式加盟組織であり、当協議会加盟社はWRSTC最低指導基準に基づくCカードを発行をしています。

そのため、当協議会加盟社の発行するCカードは、世界のほとんどの国や地域で通用するCカードなのです。
6. WRSTCについて

 WRSTCは、正式名称を「World Recreational Scuba Training Council」といいます。

 WRSTCは、1997年1月12日 アメリカフロリダ州オーランドでWRSTC設立に関する最初のミーティングが開催され、下記4地域の指導基準管理普及組織の賛同を得て設立された、国際組織です。
 WRSTC最低指導基準は、これらの組織及びそれぞれの組織に加盟するCカード発行組織によって採択されており、世界中のほとんどの国や地域に広く普及使用されている基準で、実質的な世界基準(ディファクト・スタンダード)となっています。
(WRSTCのホームページ=http://www.wrstc.com/

現在は、東南アジア、オセアニア地域にRSTCがありませんが、上記に加盟するCカード発行組織がこれらの地域のほとんどを占めています。
EUでは、最近独自の最低指導基準=CENが出来ましたが、CEN基準もWRSTC指導基準と整合性を持って策定されています。
(CEN=Comite Europeen de Normalisation)